記事内のリンクには広告が含まれます。

読書×SNS時代|読書アプリとSNSで本をもっと楽しむ読書術

ゆさ
ゆさ

「本を読みたいけど続かない…」

「というか、SNSばかり見て、読書時間が減ってしまう」

そんな悩みを抱えている人は多いはず。

でも、実はSNSやアプリは“読書の敵”ではなく、味方”にできる時代です。
ただ読むだけで終わらせず、感想を共有し、交流し、記録することで、読書はもっと楽しく、もっと続く習慣になります。

この記事では、SNS時代におすすめの読書術やアプリ活用法を、私自身の体験も交えてご紹介していきます!

\ ”持ち歩く読書”始めませんか? /


SNS時代に“読むだけ”ではもったいない理由

今の私たちって、SNSや動画で短く簡単な情報に触れる時間が圧倒的に増えましたよね…。
確かに手軽で便利ですが、その反面、「深く考える時間」「本から得られる知識や感情」をゆっくり味わう機会は減ってしまっています。

もしSNSやアプリを読書の習慣を支える道具に変えられるなら、本を読むモチベーションも継続力もアップすると思いませんか!?


読書が続かなかった、わたし

私は20代後半まで読書が苦手で、年間に数冊しか読みませんでした。(いや、もっと少ないかも…)
でも「読書メーター」や「Reads」などのアプリで読書記録をつけ、SNSで感想を投稿するようになってから状況が一変。

昨年は年間180冊を読了できました。
続けられた理由は、「誰かと本を共有する喜び」を知ったから。
感想として残すことで、自分の中に感動が深く刻まれますし、同時に誰かの役にも立つと感じています。


読書×SNSの3つのメリット

メリット①:知識の整理ができる

感想を文章化することで、内容や学びが頭の中で整理される。

メリット②:交流による刺激が得られる

人の感想から新しい本や視点を知るきっかけになる。

メリット③:アウトプットが身につく

言葉にする習慣が文章力や発信力を鍛える


おすすめの読書SNS・アプリと特徴

✏️サービス名💡特徴😊向いている人
Reads本だけに特化した静かなSNS。フォロー機能が最小限で集中できる評価や数字に左右されたくない人
読書メーター読了数・感想を管理でき、ランキング機能あり数字でモチベを保ちたい人
ブクログ読書仲間との交流機能が充実コミュニティで刺激を受けたい人

どれも「本のためにある静かなSNS」です。自分のペースで感想や記録を残せるのでおすすめなんですっ!

読書を始めたばかり…という人でも、「評価されるプレッシャーがない」という環境なので、気軽に始めやすいのが魅力◎


まとめ|今日からできる3ステップ

  1. 読書SNSに登録する(Readsや読書メーターがおすすめ)
  2. 今日読んだ一文や感想を投稿する
  3. 他の人の投稿にコメントしてみる

これだけで、読書は「一人の時間」から「誰かとつながる時間」に変わります。
SNS時代だからこそ、読書を孤独な趣味にしないで、日常に自然と溶け込ませてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました