記事内のリンクには広告が含まれます。

本を読んだら感想って必要?“書かない読書”を楽しむ新しい習慣

ゆさ
ゆさ

「本を読んだら、ちゃんと感想を書かなくちゃ!」

そんな思い込み、していませんか?

読書を始めた当初、”本を読んだら感想”と思っていて、学び・感想・要約…と義務のように書き出していました。

そして気づけば”本を読む”という行為がつらくなっていき、読書から離れた時もありました。

今回は、そんな「読書=感想」の思い込みから少し離れてみて、感想を書かなくてもいい読書について、お話していこうと思います。

▼  ▽  ▼  ▽  ▼  ▽


「読書したら感想を書く」は当たり前…なの?

私たちは、小学校の頃から「読書感想文」に慣れ親しんできました。
夏休みには必ず1冊読んで、感想を書いて提出。
本を読んだら、何かを書いてまとめるのが当然——そう思って育ってきた人も多いのではないでしょうか。

でも、大人になって読書を始めた人からは、こんな声もよく聞きます。

  • 読み終えたけど、何を書けばいいか分からない
  • 感想って、正解があるの?
  • 結局、何も残らなかった…って思う自分に落ち込む

せっかく読書をしても、「感想、書かなくちゃ!」に心が捉われてしまう…

それって、ちょっともったいないですよね…


なんで「感想」が求められるのか?

もちろん、感想を書くことには意味はありますよね!

思考力・表現力を鍛える

自分が「どう感じたか」「なぜそう思ったか」を言葉にするのは、立派なトレーニング。
考える力、表現する力は、感想を書くことでぐんと伸びていきます。

記憶の定着や理解を深める

書くことで、読んだ内容が頭に残りやすくなります
「ただ読んで終わり」よりも、「書いて振り返る」ことで理解が深まることも。

誰かと読書を共有できる

「この本、すごくよかったよ!」
そんな気持ちを誰かに伝えるのも、ひとつの感想のカタチ。
感想は、他者とのつながりを生むコミュニケーションでもあります。


でも、感想にしばられたくない!

感想を書くことには意味がある。
だけど、書くことに“縛られる”必要はないと思うのです。

「読書=アウトプットしなきゃ」
「感想が書けないと、読んだ意味がない」
そんなふうに感じてしまうなら、ちょっと待って!!

読書には、もっと自由な楽しみ方があるから。


”感想は書かない”読書

◆「感じるだけ」でOKな読書

読んで、何かを感じて、それだけでOK
心が動いたら、まずはそのまま味わってみる。

◆ 感想を書かない読書は、インプットに集中できる

「何を書くか」ばかりを考えて読むと、脳の使い方が変わってしまいます。
あえてアウトプットを手放すと、深く没頭できることも。

◆ 感想は“あとで書きたくなったとき”に

読後に時間を置いて、「この一文が頭から離れないなぁ」と思ったら、
それをメモしてみる。それだけで、素敵な感想になります。


書きたいときでOK!ゆるアウトプット術

”書きたいとき”でいいと思えると、逆にふっと、書いてみたくなる時もあるかもしれません。

そんな時は、こんな3ステップで感想を書いてみてはどうでしょうか!

  1. 一言でOK:👉「一番印象に残ったのは、どんなところ?」
  2. なんでそう感じたのかを言葉にする:👉「なにが自分に響いたのか?」
  3. これからの行動や思考とつなげる:👉「これをきっかけに、何をしてみたい?」

カンペキでなくてもいいんです。

”自分の言葉”で向き合えた時、それは立派な読書体験になります。


まとめ|読書は”選択”する

読書に感想は必要か?

その答えは、「どちらでもいい」だと私は考えます。

書いてもいいし、書かなくてもいい。

読むだけでも、心が動けばじゅうぶん。

大切なのは、読書を自分のペースで楽しむこと!

誰かの目や評価を気にせず、あなたの読み方で、自由に味わっていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました