記事内のリンクには広告が含まれます。

読書のモチベーションが下がった時の対処法8選【読書初心者にもおすすめ】

ゆさ
ゆさ

読書のモチベが下がった時、どうしてる??

「読みかけの本、ずっと開けてないなぁ…」
「読みたい気持ちはあるのに、気づいたらスマホ触ってる…」

そんなとき、ありませんか?

私自身、読書が習慣になっている方ですが、それでも「読書スイッチ」が入らない日が定期的にやってきます。
今回は、そんな“読書のモチベーションが下がったとき”の対処法を、実体験やおすすめの方法と一緒にご紹介していこうと思います!

”耳で聴く読書”ならモチベも維持しやすい! /


モチベーションが下がる理由って?

まず大前提として、読書のやる気がなくなるのは普通のことなんだそう!

  • 仕事や育児で疲れている
  • 頭がモヤモヤして集中できない
  • 読んでいた本がちょっと難しく感じた
  • なんとなく気が乗らない…

こんな日もあって当然ですよね。
モチベーションが下がったときは、「自分はダメだ」なんて思わずに、まずは原因をやさしく見つめてみませんか?


読書のやる気が戻ってくる8つのアクション

① 1ページだけ読む「20秒ルール」

「ちょっとだけ読んでみよう」と思って1ページ開いてみると、案外そのまま読み進められることも。
私はこの「20秒だけ開いてみる」ルールで、何度も気持ちが戻ってきたことがありますよ!

② 読む目的をひとことメモしておく

「なんでこの本を読みたいと思ったのか?」を、手帳やスマホに一言メモしておくのもおすすめ。
目的が見えると、再び手に取りやすくなります。

例えば、「この本で自己肯定感を高めたい」「気持ちが軽くなりそうな本だから」など、ほんとに一言でOK!

③ 読書を“生活の一部”にしてしまう

  • 通勤電車の中
  • 寝る前の5分
  • お風呂の後、リラックスタイムに1ページ

習慣とセットにすると、気持ちに関係なく自然と読めるようになります。

④ 読書ノートで「読んだ実感」を持つ

読んだあとにひとことだけ感想を書いてみる
“読んだ軌跡”が残ると、読み返したときにやる気がわいてきます。

例えば、「今日の1行→主人公のこのセリフが心に刺さった」など

⑤ SNSで共有してみる

InstagramやXで「#読了」「#今日の1冊」などをつけて発信すると、他の読書仲間とつながれて刺激にもなります。
誰かと読書体験をシェアすることで、気持ちが前向きに。

⑥ 軽めの本に切り替える

難しい本に疲れてしまったら、無理せず軽いエッセイや短編集へ。
読書は「楽しむ」ことがいちばん大切ですよ!

⑦ スマホとの距離をとる

気づくとSNSやニュースに吸い込まれていた…そんな時はスマホを“別の部屋”に置いてみることをしてみてください。
たったそれだけで、読書に集中できますし、プチ・デジタルデトックスにもなりますよ!

⑧ 気持ちを整理するために「書いてみる」

本を読めない気持ちを書き出してみると、意外とスッキリして再び本が読めるようになることも。
「読むこと」と「書くこと」は、実はとても近い存在です。


よくある悩み別・対処法まとめ

よくある悩みおすすめ対処法
📝本を開く気になれない20秒ルール、一行読んでみる
📝読んでも集中できない読む目的をメモ、スマホ断ち
📝続けられない毎日の習慣に組み込む、短時間読書
📝気持ちが乗らない軽い本にシフト、読書ノートを書く

私の体験:読書から離れた1週間

数ヶ月前、仕事と家事でバタバタしていて、まったく本を読めない時期がありました。
「読みたい本があるのに、開く気になれない」という状態。

でも、ふと「読めない自分を責めるのはやめよう」と思い立ち、
お気に入りのカフェで短編エッセイを1ページだけ読んでみました。
そしたら、思いのほか集中できて、スーッと気持ちがほどけていく感覚があったんです。

読書は「義務」じゃなくて、「癒し」や「自分に戻る時間」だと、改めて感じました。


まとめ:読書の気持ちを戻す3ステップ

  1. ちょっとだけ読む:「全部読まなきゃ」を手放す
  2. 読む理由を思い出す:なぜ読みたかったのかをメモしておく
  3. 人とシェアする:記録・共有でモチベーションUP

本が読めない日も、自分を責めなくて大丈夫。
少しずつ、気持ちを取り戻していきましょうね。

あなたの「また読みたい」が戻ってくるヒントになれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました